水内大使
令和6年12月20日
2024
スピーチ等
- 離任レセプションでの大使挨拶(12月12日)
- Cercle Diplomatique誌2024年冬号お披露目レセプションでの大使挨拶 (11月29日)
- 姫路城とシェーンブルン宮殿の姉妹城連携締結署名式典での大使挨拶(11月15日)
- 日本食普及レセプション:近藤氏の「日本食普及の特別親善大使」任命式での水内大使挨拶(11月13日)
- ヴェーデル元22区長への叙勲伝達式での水内大使挨拶(10月29日)
- 水内大使の大阪・関西万博関連記者会見でのステートメント(10月28日)
- 世田谷区とウィーン19区(デーブリング)の姉妹都市交流40周年(10月23日)
- 水内大使のOSCEアジアパートナー・グループ会合でのステートメント(10月11日)
- 水内大使の第1488回OSCE常設理事会でのステートメント(9月19日)
- 水内大使の第1486回OSCE特別常設理事会でのステートメント(8月26日)
- 水内大使の第1484回OSCE常設理事会でのステートメント(7月25日)
- 水内大使の第1481回OSCE特別常設理事会でのステートメント(7月9日)
- 水内大使の第1480回OSCE常設理事会でのステートメント(7月5日)
- ロースドルフ城における日本文化発信イベントでの大使挨拶(6月22日)
- 京都大学・ウィーン大学共同シンポジウムでの大使挨拶(6月18日)
- OSCE特別アジア・パートナー・グループ会合でのステートメント(6月3日)
- 絵葉書展”Japan im Kleinformat”の開会式でのスピーチ(5月13日)
- 2024年第1回OSCEアジア・パートナー・グループ会合でのステートメント(5月7日)
- ウィーン空港における「Cherry Blossom Business Event」でのスピーチ(5月3日)
- 大阪・関西万博関連記者会見「One Year to Go」での大使によるステートメント(4月10日)
- 天皇誕生日祝賀レセプションでの大使挨拶(2月29日)
- 第1462回OSCE強化常設理事会でのステートメント(2月23日)
- ホワイト・ハンド・コーラスNIPPONのイベントの際の国会議事堂でのスピーチ(2月20日)
- 第1457回OSCE特別常設理事会でのステートメント(1月25日)
- クニッテルフェルト市制800周年記念式典での大使挨拶(1月25日)
- 新年賀詞交歓会での大使挨拶(1月17日)
- Nippon Expressホールディングスによるcargo-partner社子会社化に伴う記念式典のスピーチ(1月8日)
- 新年のご挨拶(1月吉日)
活動
- 水内大使離任レセプションの開催(12月12日)
- 水内大使によるタケダ・ウィーン製造拠点視察(12月3日)
- 近藤愛弓氏に対する「日本食普及の特別親善大使」任命式(11月13日)
- 水内大使のSTAUD’s社訪問(11月6日)
- 水内大使がクルティ・コソボ首相と会談(11月4日)
- ドナウシュタット区元区長レオポルト・ヴェーデル氏に対する旭日双光章の伝達式(10月29日)
- 大阪・関西万博関連記者会見(オーストリアパビリオン・シンボル建造物のお披露目)(10月28日)
- 世田谷区とウィーン19区(デーブリング)の姉妹都市交流40周年(10月23日)
- 水内大使のOSCEアジアパートナー・グループ会合出席(10月11日)
- マイドリング(ウィーン12区)の公園に岐阜コーナーが開設(10月7日)
- 第35回世界伐木チャンピオンシップ(9月19日-22日)
- 水内大使の第1488回OSCE常設理事会の出席(9月19日)
- オーストリアのコスプレ代表による水内大使表敬 (9月18日)
- 岐阜市とマイドリング(ウィーン12区)との姉妹都市交流:水内大使とツァンクル区長との意見交換 (9月9日)
- アルス・エレクトロニカ・フェスティバル(オーバーエステライヒ州リンツ)視察(9月8日)
- リリエンフェルト市制50周年祝賀行事(スキーが結ぶ日墺友好の絆)(9月7日)
- 新潟県上越市訪問団の在オーストリア日本国大使館訪問(9月6日)
- 台東区議会議長一行による大使表敬 (8月27日)
- 水内大使の第1486回OSCE特別常設理事会への出席(8月26日)
- 水内大使のパラリンピック・オーストリア代表団壮行会への出席(8月18日)
- 日墺経済関係:水内大使のシグマファーム社視察(8月1日)
- OSCE第1484回常設理事会(7月25日)
- 水内大使の第1481回OSCE特別常設理事会への出席(7月9日)
- 叙勲伝達式:ブライテナウアー氏が水内大使から旭日双光章を受領 (7月9日)
- 日墺学術交流:ウィーン医科大学学長との意見交換(7月8日)
- 水内大使の第1480回OSCE常設理事会への出席(7月5日)
- 日墺学術交流:ウィーン工科大学学長との意見交換(7月4日)
- 第70回自衛隊記念日レセプションの開催(7月3日)
- 東京都葛飾区議会代表団のウィーン・フロリズドルフ区友好訪問 (6月26日)
- 日本文化発信:ロースドルフ城での日墺文化交流(6月22日)
- 保科ROIP(古伊万里再生プロジェクト)代表による呈茶(6月21日)
- 日墺学術交流:京都大学・ウィーン大学共同シンポジウムの開催(6月18、19日)
- 日本人建築家がフリードリッヒ・キースラー建築芸術賞を受賞(6月17日)
- 水内大使のロブマイヤー訪問(6月12日)
- 水内大使の連邦経済省による学術・研究・イノベーション・テクノロジー分野のラウンドテーブル「Friends of EXPO Osaka」への出席(6月10日)
- ロート製薬株式会社のSigmapharm-Gruppe株式取得及びRohto Sigmapharm Holding GmbH設立に伴う記念式典 (6月7日)
- 日墺姉妹都市交流:水内大使のウィーン9区長との意見交換(6月4日)
- 水内大使のOSCE特別アジア・パートナー・グループ会合出席(6月3日)
- 水内大使のアルス・エレクトロニカセンター訪問(5月27日)
- 那須塩原と繋がるリンツ(5月27~28日)
- 水内大使のオーバーエスタライヒ州内日系企業訪問 (パナソニック・インダストリー、ファナック) (5月27~28日)
- 水内大使のオーバーエスタライヒ州首相表敬(5月27日)
- 日墺自治体交流:ウィーン16区長との意見交換(5月24日)
- 日墺学術交流:水内大使のウィーン農科大学訪問(5月16日)
- 大阪・関西万博及び日本酒PRイベント「Friends of Osaka 2025」の開催 (5月14日)
- 日墺学術交流:水内大使のウィーン経済大学訪問(5月13日)
- 絵葉書展”Japan im Kleinformat”の開会式(5月13日)
- 2024年第1回OSCEアジア・パートナー・グループ会合(5月7日)
- 水内大使によるタナー墺国防大臣表敬(5月7日)
- ウィーン空港における「Cherry Blossom Business Event」の開催(5月3日)
- 日オーストリア姉妹都市交流:水内大使とウィーン21区長の意見交換(4月18日)
- 音楽を通じた日オーストリア交流:水内大使によるウィーン国立音楽大学訪問(4月11日)
- 大阪・関西万博関連記者会見「One Year to Go」及び桜の植樹式(於:オーストリア連邦産業院)(4月10日)
- パラリンピックに関するオーストリアとの交流(水内大使とラオホ=カラット・オーストリアパラリンピック委員会委員長の意見交換)(4月9日)
- 台東区とウィーン第1区の友好記念桜での花見(市内グレーテ・レホール公園)(4月9日)
- クロースターノイブルク修道院とワイン栽培(4月5日)
- 水内大使によるクロースターノイブルク市訪問(4月5日)
- オリンピックに関するオーストリアとの交流(水内大使のシュトース・オーストリア・オリンピック委員会委員長表敬)(4月4日)
- 水内大使のウィーン13区訪問(3月14日)
- オーストリア連邦軍マルクス・ライスナー大佐による水内大使訪問(3月13日)
- ”フレンズ・オブ・ジャパン・イン・オーストリア” 懇親会(3月6日)
- 姉妹都市で結ばれる日本とチロル(3月1日~4日)
- 天皇誕生日祝賀レセプションの開催(2月29日)
- 水内大使の第1462回OSCE強化常設理事会への出席(2月23日)
- 水内大使とカルナー内務大臣がサイバー協力について協議(2月23日)
- ニーダーエスタライヒ州との交流(2月21日)
- ゼロ・プロジェクト・アワードで日本の3団体が受賞(2月20, 22日)
- 水内大使とシュミットOSCE事務総長はOSCEのウクライナ支援プロジェクトに関する口上書を交換(2月19日)
- 水内大使の第1457回OSCE特別常設理事会への出席(1月25日)
- 水内大使夫妻によるベーゼンドルファー工場の視察(1月31日)
- 水内大使夫妻による上野リチ・リックス展訪問(1月30日)
- 水内大使夫妻によるクニッテルフェルト市制800周年記念式典への参加(1月25日)
- 新年賀詞交歓会の開催(1月17日)
- 水内夫妻によるオーストリア連邦大統領主催新年レセプションへの出席(1月16日)
- 水内大使夫妻によるヨウイチ・オカモト写真展の視察(1月10日)
- 水内大使による国防省カンメル事務次官訪問(1月9日)
- 水内大使のNippon Expressホールディングスによるcargo-partner社子会社化に伴う記念式典への出席(1月8日)
アーカイブ
‣ 2023 | ‣ 2024 | ‣ 2025 |