姉妹都市等提携

令和6年12月2日

日本とオーストリアの間には数多くの姉妹都市等提携関係が結ばれ、親善・交流活動が行われています。交流事業等を計画される際には必要に応じ広報などのお手伝いをさせていただいておりますので、当大使館にもご連絡下さい。また、外務省では地域の国際交流のお手伝いなどを通じた地方との連携強化を図っています。詳しくは外務省地方連携推進室ホームページ「グローカル外交ネット」をご覧下さい。

日本・オーストリア姉妹都市一覧


(2024年11月現在)

  オーストリア側 日本側 提携年
1 ニーダーエスタライヒ州 サンクト・ペルテン 岡山県 倉敷市 1957
2 チロル州 ヴェルグル 長野県 諏訪市 1960
3 チロル州 キッツビュール        山形県 山形市  1963
4 シュタイヤーマルク州 クニッテルフェルト 京都府 亀岡市    1964
5 ニーダーエスタライヒ州 ベルンドルフ  岩手県 花巻市      1965
6 ザルツブルク州 ザールフェルデン     北海道 蘭越町       1969
7 チロル州 サンクト・アントン      長野県 野沢温泉村        1971
8 シュタイヤーマルク州 シュラートミンク        北海道 富良野市 1977
9 ニーダーエスタライヒ州 リリーエンフェルト 新潟県 上越市  1981
10 チロル州 ゼルデン       新潟県 南魚沼市       1982
11 ウィーン市 デブリンク(19区)              東京都 世田谷区  1985¹
12 チロル州 ノイシュティフト・イム・シュトゥーバイタール  群馬県 草津町  1986
13 ウィーン市 フロリッツドルフ(21区) 東京都 葛飾区 1987
14 ウィーン市 インネレシュタット(1区)    東京都 台東区  1989
15 フォアアールベルク州 レヒ・アム・アールベルク     長野県 白馬村   1990²
16 チロル州 ロイッテ/ブライテンヴァンク   岩手県 奥州市        1991
17 ザルツブルク州 ザルツブルク    神奈川県 川崎市             1992
18 ウィーン市 ヘルナルス(17区) 東京都 府中市 1992
19 ブルゲンラント州 アイゼンシュタット     香川県 さぬき市  1993
20 チロル州 クラムザッハ  長野県 安曇野市 1993
21 ニーダーエスタライヒ州 サンクト・ヴァレンティン       岡山県 美作市 1994
22 ウィーン市 マイドリング(12区)         岐阜県 岐阜市   1994
23 ウィーン市 アルザーグルント(9区)  兵庫県 宝塚市 1994
24 ウィーン市 ヒィーツィング(13区)         大阪府 羽曳野市 1995
25 ウィーン市 ドナウシュタット(22区) 東京都 荒川区 1996
26 フォアアールベルク州 シュルンス・チャグンス        新潟県 妙高市         2004
27 オーバーエスタライヒ州 リンツ 栃木県 那須塩原市 2016
28 ケルンテン州 ゼーボーデン・アム・ミルシュテッター・ゼー 愛媛県 西条市 2019
 
¹ 姉妹都市提携年について世田谷区は1985年,デブリング(19区)は1984年としている
² 姉妹都市提携自体は1995年に締結されたが,白馬村及びレヒ・アム・アールベルクは、実際の交流開始年を起点として累積交流年を計算。
 

上記以外にもオーストリアの自治体等との提携関係等についての情報があれば是非お知らせ下さい。

ホストタウン連携事業~栃木県那須塩原市,岩手県矢巾町,山形県長井市

東京オリンピック・パラリンピックのオーストリア・ホストタウンによる連携事業として,栃木県那須塩原市,岩手県矢巾町,山形県長井市は,地場産品を活用したオーストリアのおもてなしメニューを開発しました。